1 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:48:57 ID:rLWDp90k0.net面白いのに😢
2 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:49:39 ID:34SL41Lor.net絵がジョジョ並みに気持ち悪い
3 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:50:12 ID:RTZ/AMuQd.net全巻揃えたで
4 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:50:36 ID:RTZ/AMuQd.net面白いのにあんまり人気出ないンゴねぇ...
5 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:50:44 ID:S5wEfBrv0.netコロコロとジャンプの中間くらいがターゲットそう
6 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:52:20 ID:sijLeeRy0.net小学生向けやろあれ
7 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:52:23 ID:v5rS1lqV0.netインフレしすぎてもういいわってなった
11 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:53:48 ID:K05Qa7Lj0.net割と好きだったんやけどなぁ…
12 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:54:12 ID:Rea3ZB4A0.netなろうじゃん
って言われるとこの作品の信者キレるってマジ?
27 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:57:36 ID:K05Qa7Lj0.net>>12
ジャンプはなろうの原点や😁
13 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:54:25.19 ID:9lVkxz3C0.netボイチ絵でもわかるほどに稲垣ワールドやからな
頑張って絵柄変えとるのわかるけどやっぱ村田にまた描いてほしいわ
14 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:54:31.92 ID:5PzMPNpXp.netおもろいけど緊張感まったくないよな
22 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:56:13 ID:rLWDp90k0.net>>14
それはそうかもな
仲間死ぬような作風じゃないし
30 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:58:31 ID:R4q9GtBud.net>>14
これはある
全部予定調和感というか
15 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:54:33.61 ID:TIkhmqiS0.net全巻累計10万部くらい売れてるし普通にすごい
16 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:54:52.28 ID:ziT/VbTn0.netドクターストーン前からサンケンロック知っててアニメ公開後にサンケン全巻読破したけど主人公の強さのインフレやばいのBoichi側の意見なのかな
17 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:55:21.22 ID:XcQjpSHM0.net確かになろうっぽいちゃぽいんだよな
19 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:55:52 ID:XcQjpSHM0.net普通に人気あるで
20 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:55:54 ID:Y7uUik630.netコロコロからの橋渡し用の作品やろ
21 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:56:05 ID:512+6eTe0.netテンポよすぎるから読んでる感じがしない
29 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:58:04 ID:UhG4UAa90.net>>21
溜めが無さすぎるんだよな
23 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:56:18 ID:XcQjpSHM0.net鬼滅によって隠された名作
24 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:56:33 ID:/iT4YGXH0.netつまらないとは言わないけど持ち上げるほどの作品じゃないし
キャラデザに売れる要素もないって感想
まあ今の子どもには新鮮な設定なんかな🤔
25 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:57:05 ID:XcQjpSHM0.netかなc
28 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:57:44 ID:oO3Ue6qZ0.net島編あたりで限界近いやろ
31 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:58:41 ID:wQaAmYJI0.net展開がおなじやんけ
飽きたわ
33 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:59:39 ID:Gc5Klsmg0.netあれでもかなり万人向けの絵柄にはしてるやろ
たまに素がでるけど
34 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 04:59:48 ID:oCAckj3v0.netもう終わらせるやろ
引き伸ばせんわ
36 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:00:34 ID:Nt305gfm0.netアニメ化のタイミング悪かったんやないか
37 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:00:52 ID:FsqST96Ra.net絵が濃すぎる
38 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:01:10 ID:JepqaIgLd.netキッズに全くウケず大人の男がメイン客として買ってるっていうジャンプにとっては特に有り難くない売れ方してるのホンマ草
あれだけキッズへアピールしてんのに
47 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:03:10 ID:UhG4UAa90.net>>38
親が子供に読ませたい漫画ってかんじよな
73 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:12:20 ID:asIGg9IGd.net>>47
親「これ子供に読ませたいなぁ……」ニチャァ
ガキ「ブラクロ読むンゴ!ヒロアカ読むンゴ!」
39 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:01:17 ID:C+B7X1/50.net集落出てきてから冷めた
40 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:01:19 ID:xm16qnS+0.net安定しすぎてて続きが気にならないのって週刊連載として致命的な気がする
41 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:01:24 ID:UhG4UAa90.netアニメの時間帯悪かったな
日曜早朝ならもっと流行ったやろ
43 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:02:37 ID:oCAckj3v0.net>>41
ちょっと早かったな
鬼太郎の後くらいでやってたら良かったかもな
42 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:01:49 ID:8itLGQdQ0.netキッズ向けならブラクロがあるし
44 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:02:48 ID:nbkdjN7g0.netアニメかなり面白かった
科学を簡単に説明してくれるしこれ小学生とか楽しみながら科学のこと知れるやろ
45 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:02:54 ID:YMkcbhXea.netノリが寒いというか古くさいのやめーや
46 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:03:08 ID:+J4GFueQ0.net絵が駄目なんだよ
ああいう幼稚な絵って子供が一番子供扱いされてるようで嫌う絵
49 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:03:55 ID:XBKrFPde0.netなろう系感が凄い
50 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:04:07 ID:bRwH2Nnoa.net次アニメやるなら夕方にやろうや
キッズ受け路線に全振りした方が良さそう
59 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:05:35 ID:nbkdjN7g0.net>>50
ブラッククローバーとかいうジャンプアニメが夕方にやってたやろ、あの枠貰えばええねん
内容的に夕方もいけるやろ、虫奉行とかも夕方放映してたし
62 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:07:31 ID:oO3Ue6qZ0.net>>59
ブラクロのアニメ終わる気配ないやん
51 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:04:23 ID:c0iFSDW70.net今のジャンプトップ3入るおもろさ
52 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:04:24 ID:xm16qnS+0.net人間だけ別人が描いた方がいいと思う
53 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:04:38 ID:/E5gKXlBa.net主人公の話し方が無理で読んでないわ
54 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:04:41 ID:9lVkxz3C0.netボイチに限らんけど見開きだけやたら気合入れる漫画は苦手やわ
ちょっと前やったらソーマとかもその類、画面が安定せん漫画は苦手や
57 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:05:22 ID:NvULIsEt0.net何か作るときに本来時間や手間のかかるものが何故か都合よく原始人さんが用意してるの草
58 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:05:32 ID:gx/5JeR+0.net絵柄が通常時は青年誌っぽくてでギャグ時はコロコロっぽいとかいう滅茶苦茶な感じがウケないと思う
60 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:07:05 ID:R4q9GtBud.netおっさん「これは子ども楽しめるやろw」「科学楽しめるよう子どもに読ませたいわw」
ガキ「鬼滅おもしれぇwww」
66 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:08:42.17 ID:UhG4UAa90.net>>60
それな
学研の科学漫画みたいなもんやろ
63 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:08:08.45 ID:tgmx9zjha.net鬼滅みたいなゴミよりよっぽど面白い
64 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:08:12.13 ID:ziT/VbTn0.netBoichi作品愛好家おらんか?
67 風吹けばアザラし :2020/04/26(日) 05:08:45.53 ID:AZSaqWQb0.netなんで主人公は現代文明再興する言うとるのに
どんどん賢いヤツらの石化解かんのや
68 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:09:15 ID:ZKwI/gv00.netチー牛おじさん「面白いぞ、キッズは読むべき作品」
こういう印象
69 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:11:00.27 ID:zVXyYQS7d.net>>68
チー牛っておじさんは含まれるんか?
二十前半ぐらいまでのやつのことかと思ってたわ
72 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:11:25.10 ID:yjPrIgK10.net>>68
チー牛がニチャってるのは間違いない
あと斜めに構えたい逆張りマン
70 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:11:11.60 ID:xrigq6Vda.net内容的に安心感がありすぎる感はあるな
71 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:11:17.34 ID:+Utxp82X0.net相撲もそうだったけど
とにかく1話ごと1話ごとに盛り上げるポイントは作るんだけど
溜めて溜めてドカン、ってポイントが無さすぎる
こういうのは我慢が効かないけど刺激はほしい
疲れたオッサンが楽しむもの
74 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:13:16.85 ID:UhG4UAa90.net>>71
ストレス無く読めるけどカタルシスも無いんだよな
75 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:14:01 ID:asIGg9IGd.netおもんなくはないけど特に好きではないんだよなぁ……
これに尽きる漫画
76 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:14:47 ID:+rFK2TEM0.netドクターストーンみたいなやつ土曜の昼間とかにキー局で再放送すればいいのにな
77 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:15:33 ID:H02V8MO90.netワンピ鬼滅ヒロアカネバランブラクロ呪術チェンソよりは面白くない
78 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:15:54 ID:icRjxWTM0.net太陽の石の話あったやん
あれの紹介の雑さでめっちゃおもんないなって思ったわ
ユーチューブとかウィキペディア見てるほうが遥かにわくわくさせてくれるなって
79 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:15:57 ID:pfuQEuYpd.net漫画が読みたいって子どもに駄々こねられた親が
しょうがなく買ってあげる漫画
本来なら漫画なんか見せたくないタイプの家庭
80 風吹けば名無し :2020/04/26(日) 05:17:10 ID:3T2jCaCn0.net子どもに読ませたいってお前ら子どもいねーじゃんか
他人の子どもに押し付けんなよ
普通にお前らがキッズの頃はドラゴンボールやらワンピ読んでたくせに
コメント
>なんで主人公は現代文明再興する言うとるのに
どんどん賢いヤツらの石化解かんのや
そもそも石化の回復液の原料である硝酸が簡単には作れない
硝酸を作るのに必要な「奇跡の洞窟」もずっと占拠されてた
一気に人数を増やしすぎれば食料や統率の問題も出てくる
その時の状況において必要な人間を復活させてる
>安定しすぎてて続きが気にならないのって週刊連載として致命的な気がする
主人公が首の骨を折られたり、村に放火された事もあると知らない
>何か作るときに本来時間や手間のかかるものが何故か都合よく原始人さんが用意してるの草
そんなシーンは皆無
せいぜい石を集めるのが趣味のクロムが銅やら磁石やらを持ってた程度
>キッズに全くウケず大人の男がメイン客として買ってるっていうジャンプにとっては特に有り難くない売れ方してるのホンマ草
メイン読者が小学生という今のジャンプには珍しい作品
単なる科学紹介アニメじゃないのはメンタリストのゲンの出番と活躍が多い事からもわかる
かなり丁寧に伏線を撒いて回収してるけど、それに言及してる奴が本スレ内に誰もいない辺りでもお察し
鬼滅の刃を見てもわかるように、女人気の有無は大きい
や千空のキャラデザもそうだけど、やっぱ見た目の第一印象って大事だよ
コメントする